開発効率が爆上がり!?AIエージェント「Cline」VSCode拡張機能の使い方を解説!

開発効率が爆上がり!?AIエージェント「Cline」VSCode拡張機能の使い方を解説!

最近、AIを活用したコーディングツールが急速に進化しており、その中でも特に注目されているのが、最新かつ高性能な「Cline(クライン)」です。

Clineは、プログラマーの作業効率を大幅に向上させる画期的なAIツールです。コードの自動補完、質問応答、プログラム作成支援など、さまざまな形でプログラマーを強力にサポートします。

簡単に言うと、Clineはプログラマーの作業をよりスムーズかつ効率的に進めるための総合AIアシスタントです。

この記事では、「Cline」の使い方を初心者向けに詳しく解説します。

1/29開催の無料ウェビナー!

目次

Clineとは?

(出典:github.com)

Clineとは、Anthropic社が開発した開発者支援AIツールです。

このAIエージェントは、Visual Studio Code(VS Code)などの統合開発環境(IDE)上で動作し、コードの修正やプロジェクトの構造解析、タスク自動化など、開発者の生産性向上を目的としています。

以下にClineの主な特徴をまとめました。

Clineの特徴
  • コードのサイクルをAIが自動で実行
  • 複数のAIモデルを選択可能
  • オープンソースで自由にカスタマイズ可能

コードのサイクルをAIが自動で実行

見出し画像

Clineは、オープンソースのAIコーディングアシスタントです。チャットを通じて、プログラミングコードのサイクルをAIが自動で実行します。

最新のLLMを活用し、コードの賢い提案や自動補完、インラインでのドキュメント表示など、開発者の作業を効率化します。

まるでユーザー専用のコーディングパートナーのように、きれいで効率的なコード作成をサポートします。

複数のAIモデルを選択可能

見出し画像

Clineは、さまざまなAPIプロバイダーと簡単に連携できます。

OpenRouter、Anthropic、OpenAI、Google Gemini、AWS Bedrock、Azure、GCP Vertexなど幅広いプロバイダーに対応しています。

さらに、Ollamaをローカルモデルとして設定し、リクエストをローカルで処理することも可能です。

柔軟性に優れ、最新のAIモデルにも迅速に対応できる強力なツールです。

オープンソースで自由にカスタマイズ可能

見出し画像

Clineはオープンソースなので、自由にカスタマイズしたり、自分のプロジェクトに合わせて改良することができます。

カスタマイズ性と拡張性に重点を置いており、コミュニティ主導の開発によって、ユーザーのニーズに応じた機能やアップデートが優先され、日々進化を遂げています。

Clineの使い方

見出し画像

ここでは、「Cline」をVisual Studio Code(VSCode)で利用する使い方を紹介します。

下記のステップで、Clineの基本的な使い方をマスターしましょう。

STEP
Visual Studio Code(VSCode)を用意

VSCodeは、Microsoft社が提供しているコードエディターです。

Cline導入前にVSCodeをPCにインストールします。

MicrosoftのHPからソフトをダウンロードしてPCにインストールします。

STEP
Clineを入手

拡張機能でClineを検索してインストールします。

サイドバーの拡張機能ボタンをクリックしてマーケットプレイス内でClineを入力します。

Cline (prev. Claude Dev)をインストールします。

STEP
「Cline」を起動して設定を開始

インストール後、サイドバーにロゴが表示されるのでクリックしてタブを開きます。

APIキーを設定する画面が開くので、所持しているプロバイダーを選択してキーを入力します。

  • OpenRouter
  • Anthropic
  • Google Gemine
  • GCP Vertex AI
  • AWS Bedrock
  • OpenAI
  • OpenAI Compatible
  • Ollama

APIキーを入力したら「Let’s go」ボタンをクリックしてプロンプト画面へ進みます。

STEP
プロンプトを入力してコーディング開始!

プロンプト欄にプログラミングが関連する内容を入力します。

最初にギャラリーサイトを作ってもらうようにプロンプトを入力してみます。

使用したプロンプト

AI画像を投稿できるギャラリーサイトを作って

最初に完成までの工程表が作成されて、1ステップ目のタスクに進みます。

ステップごとに内容をプロンプトで指示してアレンジしたり修正しながらコードを進めることができます。

STEP
完成まで3分!

Goal3まで進むと完了のメッセージが表示されます。

「Run Command」ボタンをクリックして作成されたHTMLファイルを開きます。

STEP
応用編

より複雑なPythonのプログラムを書いてもらいましょう。

Pythonは、1991年に開発されたシンプルで読みやすい構文を持つオープンソースのプログラミング言語で、豊富なライブラリと大規模なコミュニティを活かし、数値計算からAI開発まで幅広い用途で利用されています。

使用したプロンプト

Pythonで2~1000までの素数を表示するプログラムを書いて

あっという間に書きあがりました。

実行してみると、しっかり出力されるのが分かります。

スポンサーリンク

Clineの料金と商用利用は?

料金イメージの見出し画像

ここでは、AIエージェント「Cline」の料金プランと商用利用の条件について詳しく解説します。

Clineの料金プラン

Clineはオープンソースとして公開されており、ソフト自体の利用は無料です。

ただし、API登録が必要で(ローカルのLLMを利用する場合を除く)、APIリクエストごとに料金が発生します。

Clineの利用においては、LLM(大規模言語モデル)の性能(パラメータ数)とコストのバランスが重要です。

主なLLMの比較表から、Deepseek V3が最もコストパフォーマンスに優れています。

開発元モデル価格(入力)/1M tokens価格(出力)/1M tokens
OpenAIgpt-4o-mini$0.15$0.60
gpt-4o$2.50$10.00
o1-mini$3.00$12.00
o1$15.00$60.00
Anthropicclaude-3.5-haiku$0.80$4.00
claude-3.5-sonnet$3.00$15.00
claude-3-opus$15.00$75.00
Googlegemini-1.5-flash-8b(~128K トークン) $0.0375
(128K~ トークン) $0.0750
(~128K トークン) $0.15
(128K~ トークン) $0.30
gemini-1.5-flash(~128K トークン) $0.075
(128K~ トークン) $0.150
(~128K トークン) $0.30
(128K~ トークン) $0.60
gemini-1.5-pro(~128K トークン) $1.25
(128K~ トークン) $2.50
(~128K トークン) $5.00
(128K~ トークン) $10.00
Coherecommand-r7b$0.0375$0.15
command-r$0.15$0.60
command-r-plus$2.50$10.00
Mistral AImistral-nemo$0.15$0.15
mistral-small$0.20$0.60
mistral-large$2.00$6.00
Deepseek V3deepseek-chat$0.014/1M tokens$0.14/1M tokens

Clineの商用利用は?

Clineは、Apacheライセンス 2.0のもと提供されており、商用利用を含む幅広い用途での利用が可能です。

ただし、再配布やコードの改変時に、元のライセンス条項と表示が求められます。

現在、Clineにはいくつかの派生プロジェクト(例:Roo Cline、Cool Cline、Bao Cline)が存在し、それぞれ独自の機能を追加したり、使いやすさを再設計したバージョンとなっています。

最初はオリジナル版であるCline (prev. Claude Dev)を利用することをおすすめします。

cline Apache License 2.0
https://github.com/cline/cline/blob/main/LICENSE

AIエージェント「Cline」を使うならクラウドGPUがおすすめ

快適のイメージ見出し画像

Clineは、APIリクエストが大量に発生するため、クラウド上でLLMを運用してリクエストを実行すれば、安価で安定した環境で開発が行えます。

コストを抑えたい方へ:クラウドGPUの利用がおすすめ

クラウドGPUとは、インターネット上で高性能なパソコンを借りることができるサービスです。これにより、最新の高性能GPUを手軽に利用することができます。

クラウドGPUのメリット

  • コスト削減:高額なGPUを購入する必要がなく、使った分だけ支払い
  • 高性能:最新の高性能GPUを利用できるため、高品質な画像生成が可能
  • 柔軟性:必要なときに必要なだけ使えるので便利

Clineを使いこなしてAIエージェントをマスターしよう!

今回の記事では、Anthropic社が公開した最新の開発者支援ツール「Cline」について紹介しました。

Clineは、次世代のエージェントAIの筆頭サービスとして大きな可能性を持っています。

今回紹介した機能以外にも、ターミナルコマンドでのデバッグやブラウザでの自動操作など様々な使い方があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
EdgeHUBロゴ

メールマガジン登録

Stable Diffusion・LLM・RAGに関する最新情報をいち早くお届けします。

無料メルマガの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。

    EdgeHUB編集部からのお知らせ

    無料ウェビナーのお知らせ

    話題のGraphRAGの使い方 ウェビナー【1/29無料開催】

    RAG進化のさらに先へ! 大好評につきRAGシリーズ第4弾が開催決定!

    開催日時:
    2025年1月29日(水) 14:00~15:00

    内容:

    • RAGの進化系!「GraphRAG」のデモ
    • 生成AI開発の強い味方「GPUSOROBAN」の活用方法

    このウェビナーでは、従来のRAGよりも大幅に精度が向上した「GraphRAG」のデモを交えてご紹介します。

    生成AIに関心のある方、AI技術をビジネスに活かしたい方は、ぜひこの貴重な機会にご参加ください!

    こんな方におすすめ!

    • GraphRAGに興味がある方
    • RAGの高度化を検討しているエンジニアや開発者
    • ローカル環境のLLM、グラフデータベースの利用を検討している方
    • GPUリソースに課題を感じている方

    \簡単1分で申し込み!/

    この記事を書いた人

    EdgeHUBは、NVIDIAクラウドパートナーである株式会社ハイレゾが運営しています。「AIと共にある未来へ繋ぐ」をテーマに、画像生成AI、文章生成AI、動画生成AI、機械学習・LLM、Stable Diffusionなど、最先端の生成AI技術の使い方をわかりやすく紹介します。

    目次