「Viggle AI」の使い方!動画生成AIで簡単・無料に動画を作成!【画像で解説】

Viggle AIは、画像からAIが動画を生成するサービスで誰でも簡単に動画づくりを楽しむことができます。

2024年4月18日現在、Viggle AIはベータ版として無料公開中です。

この記事では、今注目されている動画生成AI「Viggle AI」の使い方をご紹介します。

目次

動画生成AI「Viggle AI」とは

Viggle AI
(出典:viggle.ai)

Viggle AIは、画像やテキストを用いて動画やアニメーションを生成するサービスです。

Viggle AIには次のような特徴があります。

Viggle (ヴィグル)の特徴
  • Discord上で利用できる動画生成AIサービス
  • 1枚の画像素材があるだけで、誰でもアニメーションの動画が作れる
  • 現在はベータ版が公開中で利用は無料

動画作成の知識がない初心者の方でも、テキストから簡単にアニメーション動画が作成できるので誰でも楽しむことができます。

スマホからでも簡単に操作できるので、気軽に動画作成を楽しめます。

Viggle AIで作成した動画!

動画生成AI「Viggle AI」の登録方法から使い方まで

Viggle AIの登録方法から使い方までを紹介します。

以下のステップで進めて、さっそくViggle AIを始めてみましょう!

STEP
DiscordからViggle AIに参加

Viggle AIはDiscord上で利用するサービスなので、まずは公式HPの招待URLにアクセスします。

Viggle AI join
(出典:viggle.ai)

Viggle AIからの招待を受け取り、利用規約を確認後「はい」を押して同意します。

(出典:viggle.ai)
STEP
animateチャンネルに参加する

トップページ左側にある「animateチャンネル1-15」のいずれかに入ります。

(出典:viggle.ai)

animateチャンネルに入ると他の人が作った動画を見ることができます。

自分で素材を用意して使う場合は、同じチャンネルに入っている人に見られてしまうので注意しましょう。

STEP
動画を生成する

Viggle AIの使い方は簡単です。

animateチャンネルのメッセージ欄に「/animate」と入力すると [/image][/imotion_prompt][background][finetune]のコマンドが表示されます。

(出典:viggle.ai)
コマンド内容
/image動画にしたい画像をセットします
/imotion_prompt動きを指定するコマンド
background背景を追加します
finetune最適化するかしないかを設定します

[/imotion_prompt]の利用例は公式HPのサンプルを参考にしましょう。

入力フォームにプロンプトを入れ終わったらメッセージを送信します。

(出典:viggle.ai)
使用したプロンプト

/image:素材にしたい画像

/imotion_prompt:$fashion_show_model_catwalk

background:From template

finetune:ON

STEP
動画完成!

しばらくすると動画が生成されます。

作成された動画はViggleから返信される形でメッセージが送られてきます。

Viggle AI 生成結果
(出典:viggle.ai)

動画はそのままダウンロードすることで保存ができます。

素材とプロンプト次第で様々な動画が作れる可能性を感じました。

\登録はこちら/

動画生成AI「Viggle AI」の正式版リリースはいつ?

2024年4月19日現在、Viggle AIはパブリックベータ版として公開中で無料で利用できます。

Viggle AIの正式版のリリース日や料金体系は公表されていません。

動画生成AI「Viggle AI」のここが凄い!

閃きの見出し画像

Viggle AIは、これまでの動画生成AIサービスと何が違うのかまとめてみました。

  • 自分の理想通りの動きが実現できる
  • 創作の可能性が幅広く、将来性がある
  • 他サービスと比べて自由度が高く、無料で使える

自分の理想通りの動きが実現できる

Viggle AIは、静止画のキャラクターに動きを付けて動画にできる魅力的な特徴があります。

細かくプロンプトで指示をすれば、自分の理想通りの動きが実現できます。

動画素材の中の人物と用意した素材を簡単に入れ替えることもできます。

創作の可能性が幅広く、将来性がある

Viggle AIは、2024年4月に行われたバージョンアップで精度が改善されて、一気に注目度が上がりました。

ゲームやアニメのコンテンツ、SNSへの活用など、幅広い活用方法に将来性があります。

モーション作成や動画生成の知識がない初心者の方でも、テキストプロンプトを覚えれば簡単に利用ができます。

他サービスと比べて自由度が高く、無料で使える

2024年4月19日現在、Viggle AIはDiscordのアカウントがあれば誰でも無料で利用できます。

動画を生成するAIサービスは、大きな計算力が必要なので無料で開放されているサービスは、ごくわずかです。

Discord上で利用できる画像生成AIサービス「Midjourney」の無料サービスの開放は停止してしまったので、同様にViggle AIも有償になる可能性が高いです。

Viggle AIは、大きな可能性を秘めた次世代動画作成ツール!

Viggle AIは、画期的なバージョンアップを機に大きな注目を浴びています。

一般のユーザーでも楽しく参加できるので、クリエイティブな才能をアピールしたり見たりできるチャンスです。

今後のViggle AIの展開に注目です。

出典:viggle.ai

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
EdgeHUB編集部からのお知らせ

無料ウェビナーのお知らせ

ソフトバンクSarashinaウェビナー

日本語LLM「Sarashina」& OCR機能「Phi-3 Vision」の 無料オンラインウェビナー!

開催日時:
2024年7月24日(水) 14:00~15:00

内容:

  • 「Sarashina」や「Phi-3 Vision」の概要と使い方の紹介
  • 生成AI開発の強い味方「GPUSOROBAN」の活用方法

このウェビナーでは、ソフトバンクの日本語の強いの大規模言語モデル「Sarashina」の使い方や、実際にどのように使えるかを具体的に紹介します。

また、画像からテキストを抽出するOCR機能を簡単に作成できる「Phi-3 Vision」の使い方もデモを交えてお見せします。

生成AIに関心のある方、AI技術をビジネスに活かしたい方は、ぜひこの貴重な機会にご参加ください!

こんな方におすすめ!

  • 最新のAI技術やトレンドに興味がある方
  • AI開発に携わっている方
  • 生成AIの実用的な活用方法を学びたい方
  • 新しいツールや技術を積極的に取り入れたい方

\参加申し込みはこちら!/

この記事を書いた人

EdgeHUBは、NVIDIAクラウドパートナーである株式会社ハイレゾが運営しています。「AIと共にある未来へ繋ぐ」をテーマに、画像生成AI、文章生成AI、動画生成AI、機械学習・LLM、Stable Diffusionなど、最先端の生成AI技術の使い方をわかりやすく紹介します。

目次