拡張機能「FramePack-eichi(叡智)」の導入から使い方まで完全解説!

拡張機能「FramePack-eichi(叡智)」の導入から使い方まで完全解説!

FramePack-eichiは、動画生成AI「FramePack」の拡張機能として登場しました。

FramePack-eichiには、LoRA機能やキーフレームのコントロールなど、さまざまな機能が搭載されています。

この記事では、初心者にも分かりやすく、FramePack-eichiの主な機能、導入方法、使い方を解説します。

リリース記念、2,000Ptプレゼント!

目次

FramePack-eichi(フレームパック叡智)とは?

eichi10

FramePack-eichiは、動画生成AI「FramePack」の拡張版であり、ローカル環境で動作するオープンソースのプロジェクトです。

Eichiは(Endframe Image CHain Interface)の略称で、FramePackのフォークであるnirvash氏のnirvash/FramePackをベースに、機能を追加して開発されました。

本ツールでは、動画の開始と終了に対応する2枚の画像を読み込み、それらをキーフレームとして活用することで、スムーズな動画生成が可能になります。

FramePack-eichiの主な特徴は、以下の通りです。

FramePack-eichiの特徴

複数キーフレームによる柔軟な構成

重要な場面ごとに画像をキーフレームとして設定し、それらを繋ぐ形で動画を生成。より複雑なストーリーボードやシーン展開が可能になります。

開始・終了の明確な指定

動画の最初と最後の画像を明示的に設定できるため、動画の始まりと終わりを意図通りにコントロールできます。

自然な遷移を実現・UI/UXの向上
キーフレーム同士の関係性を意識したフレーム生成により、より滑らかで自然な映像遷移が可能です。
また、操作画面の改善により、初心者でも扱いやすい設計になっています。

多言語対応
日本語、英語、繁体字中国語など、複数言語で利用できるため、幅広いユーザー層に対応しています。

FramePackの導入方法と概要は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

Stable Diffusionの使い方は、機能別に下記の記事にまとめているのでぜひご覧ください

FramePack-eichiの始め方と使い方

ここでは、FramePack-eichiの始め方と使い方について、ローカル環境およびWindows環境に分けてご紹介します。

今回は、以下のような動画を作成する手順を解説します。

FramePack-eichiで生成した動画

クラウド(ローカル)Linux環境での始め方と使い方

見出し画像

ここでは、クラウド(ローカル)Linux環境での「FramePack-eichi」のインストール方法を紹介します。

STEP
FramePack-eichiのプロジェクトをダウンロード

FramePack-eichiは、FramePackをあらかじめインストールしておく必要があるので、未インストールの方はインストールから始めます。

GitHubの公式ページにアクセスしてFramePack-eichiの概要を読みます。

(出典:github.com)
STEP
プロジェクトデータをダウンロードする

次に、公式のリポジトリからFramePack-eichiのプロジェクトデータをダウンロードします。

ディレクトリをFramePack直下に指定し、インストールを開始します。

STEP
フォルダを移動

FramePack-eichiパッケージのダウンロードが完了したら、フォルダ内のデータをFramePackディレクトリ直下に移動します。

具体的には、FramePack-eichi内に含まれる以下の4つの📁フォルダと1つのファイルを移動してください。

📁webui

┗📁eichi_utils

┗📁locales

┗📁lora_utils

┗📁submodules

┗endframe_ichi.py

eichi_utils以下の4つのフォルダは、webui内のフォルダに格納されているので取り出して配置します。

最終的に以下のディレクトリ構造になっていれば設置は完了です。

最後に📁webui内の「endframe_ichi.py」をコピーしてFramePack直下のディレクトリに配置します。

STEP
FramePack-eichiを起動!

フォルダの格納が終わったら起動コマンドを入力し「FramePack-eichi」を立ち上げます。

初回起動後はモデルファイルのダウンロードが始まりますので、完了までに数分かかります。

デフォルトは日本語設定になっています。

STEP
生成開始

FramePack-eichiのキーフレーム機能を早速試してみましょう。

キーフレームとは、アニメーションや動画編集において、特定の時点でのオブジェクトの状態(位置、サイズ、回転など)を記録するための基準点です。

FramePack-eichiでは、動画の開始と終了に対応する2枚の画像を読み込んで、キーフレームとして設定します。

プロンプトには、最初から最後までの動きを含めたアクションを記載します。

今回は、「教室でダンスの練習をしている少女」というシーンをプロンプトに入力し、具体的な動きを指定します。

プロンプトの入力が完了したら、「生成開始」をクリックして完了です。

スポンサーリンク

Windowsでの始め方・使い方

見出し画像

続いてPCを使ったローカル環境での「FramePack-eichi」の導入方法から使い方まで紹介します。

STEP
プロジェクトファイルのダウンロード

公式のGitHubページから圧縮ファイルをダウンロードします。

ページトップの<Code>ボタンをクリックして「Download ZIP」を選択します。

(出典:github.com)

ファイルは7-zip形式で圧縮されているので、解凍する場合は別途ソフトが必要です。

STEP
ファイルを解凍して展開

FramePack-eichiをFramePack本体と同じディレクトリに設置して展開します。

展開すると以下のデータがある事を確認して、📁FramePack本体にデータを移します。

バッチファイルをFramePackのルートディレクトリに配置します
  • run_endframe_ichi.bat – 日本語版用
  • run_endframe_ichi_en.bat – 英語版用
  • run_endframe_ichi_zh-tw.bat – 繁体字中国語版用
以下のファイルとフォルダをwebuiフォルダに移動します
  • endframe_ichi.py
  • eichi_utils
  • lora_utils
  • diffusers_helper
  • locales

このように配置すれば設定は完了です。

STEP
生成開始!

「run_endframe_ichi.bat」をクリックして、日本語版のFramePack-eichiを起動します。

以下の手順でキーフレームを制御した動画を生成してみましょう。

①動画の最後になる素材の画像を読み込みます。

②動画の最初の画像を読み込みます

③最初から最後までのアクションをプロンプト欄に入力します

④動画の生成時間を決めます。短い時間だと早いアクションが生成され、不自然な動画になることがあります。

FramePack-eichiの料金プランと商用利用は?

料金イメージの見出し画像

FramePack-eichiの料金プランと商用利用について解説します。

FramePack-eichiの公式プロジェクトはApache 2.0ライセンスのもとで提供されており、自由にコードを利用できます。

FramePack-eichiの商用利用は?

FramePack-eichiはApache 2.0ライセンスのもとで提供されており、商用利用を含めた幅広い用途での利用が認められています。

具体的には、以下のような利用例が許可されています。

  • 商用利用
  • コードの改変・再配布
  • 特許の使用

ただし、今後、サービス提供時にライセンスが変更される可能性もあるため、商用プロジェクトで利用する際は、最新のライセンス情報を必ず確認しましょう。

FramePack-eichi/LICENSE
https://github.com/git-ai-code/FramePack-eichi?tab=Apache-2.0-1-ov-file

FramePack-eichiのような動画生成AIにはクラウドGPUがおすすめ

快適のイメージ見出し画像

FramePack-eichiを利用して長い時間の動画制作や差分を作り出すには、高スペックなパソコンが必要です。

ただし、FramePack-eichiを快適に利用できるような高性能なパソコンは、ほとんどが30万円以上と高額になります。

コストを抑えたい方へ:クラウドGPUの利用がおすすめ

クラウドGPUとは、インターネット上で高性能なパソコンを借りることができるサービスです。これにより、最新の高性能GPUを手軽に利用することができます。

クラウドGPUのメリット

  • コスト削減:高額なGPUを購入する必要がなく、使った分だけ支払い
  • 高性能:最新の高性能GPUを利用できるため、高品質な画像生成が可能
  • 柔軟性:必要なときに必要なだけ使えるので便利

FramePack-eichiを使いこなして最新性能の動画生成をマスターしよう!

今回は、FramePackの進化ツール「FramePack-eichi」の使い方について紹介しました。

FramePack-eichiは、複数の画像(キーフレーム)を指定して、より自然でストーリー性のあるAI動画を生成できる画期的な拡張AIツールです。

業界ではクリエイターや開発者の表現力を大きく広げる存在となり話題となっています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
EdgeHUBロゴ

メールマガジン登録

Stable Diffusion・LLM・RAGに関する最新情報をいち早くお届けします。

無料メルマガの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。

    EdgeHUB編集部からのお知らせ

    無料ウェビナーのお知らせ

    強化学習GRPO

    DeepSeekで注目の強化学習「GRPO」をデモで解説!ウェビナー【5/28開催】

    開催日時:
    2025年5月28日(水) 14:00~15:00

    内容:

    • DeepSeekで注目の強化学習「GRPO」の解説・デモ
    • 業界最安級GPUクラウド「GPUSOROBAN」の紹介・使い方デモ

    このウェビナーでは、話題の強化学習「GRPO」のデモを交えて、GPUクラウドの使い方を解説します。

    生成AIの開発に関心のある方は、ぜひこの貴重な機会にご参加ください!

    こんな方におすすめ!

    • DeepSeek-R1に採用された強化学習「GRPO」の仕組みから実装までを知りたい方
    • オープンソースのLLMに思考過程(Chain of Thought)を習得させる方法を知りたい方
    • GPUのコスト、リソースに課題を感じている方

    希望者にはデモで使用したソースコードをプレゼント!

    \簡単30秒で申し込み!/

    この記事を書いた人

    EdgeHUBは、NVIDIAクラウドパートナーである株式会社ハイレゾが運営しています。「AIと共にある未来へ繋ぐ」をテーマに、画像生成AI、文章生成AI、動画生成AI、機械学習・LLM、Stable Diffusionなど、最先端の生成AI技術の使い方をわかりやすく紹介します。

    目次