Data Commonsの使い方!APIキーの取得方法を解説

Data Commonsの使い方!APIキーの取得方法を解説

Data Commonsは、信頼性の高い機関から収集した膨大な公開データを、単一のAPIを通じて簡単にアクセスできるようにしています。

Data Commonsの信頼性の高いデータをLLMに提供することで、ハルシネーションの発生を抑制できます。

この記事では、Data Commonsの概要から、アカウントの作成手順やAPIキーの取得方法まで解説しています。

2/25開催の無料ウェビナー!

目次

Data Commonsとは

見出し画像

Data Commonsは、Googleが提供するプロジェクトで、信頼性の高い機関から収集した膨大な公開データを、単一のAPIを通じて簡単にアクセスできるようにしています。

健康、経済、人口統計、環境、教育など多岐にわたるトピックをカバーし、自然言語インターフェースを通じて、データの探索や質問が可能です。

LLMの「ハルシネーション」問題に対しては、RIGとRAGという手法を用いて、Data Commonsの信頼性の高い統計データを参照し、事実に基づいた情報を生成することができます。

Data Commonsのアカウント作成

見出し画像

Data Commonsのアカウントを作成します。

STEP
Data Commons API Portalにアクセス

Data Commons API Portalにアクセスして、「Sign In」をクリックします。

アカウント作成
(出典:https://apikeys.datacommons.org/)
STEP
アカウント作成

初めて登録する場合は、「Create an account」をクリックします。

アカウント作成
(出典:https://apikeys.datacommons.org/)

ユーザー情報を入力して、利用規約に同意しチェックを入れて、「Create Account」をクリックします。

アカウント作成
(出典:https://apikeys.datacommons.org/)
STEP
メール認証

登録したメールアドレスに認証メールが届きます。

認証URLをクリックすると、アカウント作成が完了です。

アカウント作成
(出典:https://apikeys.datacommons.org/)

Data CommonsのAPIキーの取得方法

見出し画像

Data CommonsのAPIキーの取得方法を解説します。

STEP
My Appsを開く

Data Commons API Portalにログインし、右上の「My Apps」をクリックします。

APIキー発行
(出典:https://apikeys.datacommons.org/)
STEP
Access Tokensを開く

「App Name」に任意の名前を入力します。

「Data Commons API」と「Data Commons NL API」の「Enable」をクリックします。

APIキー発行
(出典:https://apikeys.datacommons.org/)

Data Commons API

Data Commonsの主要なAPIで、統計データの取得やグラフクエリの実行など、さまざまな操作をプログラム的に行うためのインターフェースです。REST APIリクエストは、api.datacommons.orgのエンドポイントで処理されます。

Data Commons NL API

自然言語を利用してデータにアクセスするためのAPIで、特にDataGemmaツールで使用されます。DataGemmaは、自然言語インターフェースを通じてユーザーが簡単にデータを取得できるようにするツールです。これらのリクエストはnl.datacommons.orgのエンドポイントで処理されます。

「SAVE」をクリックして、設定を保存します。

APIキー発行
(出典:https://apikeys.datacommons.org/)
STEP
APIキーをコピー

「API Keys」にAPIキーが表示されますので、コピーして大切に保管します。

APIキー発行
(出典:https://apikeys.datacommons.org/)

APIキーは、コピーして大切に保管してください。

生成AI・LLMのコストでお困りなら

GPUのスペック不足で生成AIの開発が思うように進まないことはありませんか?

そんなときには、高性能なGPUをリーズナブルな価格で使えるGPUクラウドサービスがおすすめです!

GPUSOROBAN
GPUSOROBAN

GPUSOROBANは、生成AI・LLM向けの高速GPUを業界最安級の料金で使用することができます。

インターネット環境さえあれば、クラウド環境のGPUサーバーをすぐに利用可能です。

大規模な設備投資の必要がなく、煩雑なサーバー管理からも解放されます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
EdgeHUBロゴ

メールマガジン登録

Stable Diffusion・LLM・RAGに関する最新情報をいち早くお届けします。

無料メルマガの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。

    EdgeHUB編集部からのお知らせ

    無料ウェビナーのお知らせ

    ウェビナー

    業界を震撼させた革新的LLM「DeepSeek-R1」の使い方を解説する無料ウェビナー!

    開催日時:
    2025年2月25日(火) 11:00~12:00

    内容:

    • DeepSeek-R1のローカル環境での使い方、日本語モデルの解説
    • 業界最安級GPUクラウド「GPUSOROBAN」の紹介・使い方デモ

    このウェビナーでは、「DeepSeek-R1」のデモを交えてGPUクラウドの使い方を紹介します。

    生成AIに関心のある方、AI技術をビジネスに活かしたい方は、ぜひこの貴重な機会にご参加ください!

    こんな方におすすめ!

    • DeepSeek-R1の安全性に不安を感じている方
    • DeepSeek-R1の日本語モデルを使いたい方
    • DeepSeek-R1を使ったRAGの構築方法を知りたい方
    • GPUのコスト、リソースに課題を感じている方

    希望者にはデモで使用したソースコードをプレゼント!

    \簡単30秒で申し込み!/

    この記事を書いた人

    EdgeHUBは、NVIDIAクラウドパートナーである株式会社ハイレゾが運営しています。「AIと共にある未来へ繋ぐ」をテーマに、画像生成AI、文章生成AI、動画生成AI、機械学習・LLM、Stable Diffusionなど、最先端の生成AI技術の使い方をわかりやすく紹介します。

    目次