ChatGPT for Google拡張機能の使い方!安全性や料金など解説

ChatGPT for Google拡張機能の使い方!安全性や料金など解説

ChatGPT for Googleは、Google ChromeでChatGPTを活用できる拡張機能です。

Googleを使いながらChatGPTと行き来する必要がないため、どちらも活用している方におすすめの拡張機能と言えます。使い方や安全性、料金について解説します。

目次

ChatGPT for Google拡張機能とは?

見出し画像

ChatGPT for Google拡張機能は、Google Chrome上でOpenAI社のChatGPTを利用できる拡張機能です。

この拡張機能により、WEBブラウザを使いながら、ChatGPTを活用することができます。

ChatGPTの基本情報

ChatGPTは、OpenAI社が開発した人工知能言語モデルです。

2022年11月にリリースされて以来、わずか2か月で1億人のユーザーを獲得するなど、急速な成長を遂げています。

ChatGPTは、人間のような対話能力を持ち、文章生成、質問応答、翻訳、要約など、幅広い用途に対応しています。

また、使用される言語は英語以外に、日本語を含む多くの言語があります。特に最新のモデルでは、非英語圏の言語であっても優れた性能を発揮します。

ChatGPTがGoogleと連携するメリット

ChatGPT for Google拡張機能は、Google検索とChatGPTの機能を組み合わせ、以下のメリットをもたらします。

  • Google検索結果の横にChatGPTの回答が表示されるため、ツールを切り替える必要が無く、スムーズに情報収集ができます。
  • Googleの検索結果に加えて、ChatGPTからの詳細な説明や補足情報が得られます。
  • 複雑な質問に対して、迅速に概要や解説を提示してくれるため、何度も検索し直して調べる手間などを省き、時間を短縮できます。

ChatGPT for Googleの使い方

ChatGPT for Googleの使い方を解説します。

STEP
拡張機能をインストール

こちらの公式サイトから拡張機能をChromeにインストールします。

chatgptgoogle
(出典:chromewebstore.google.com)

ChatGPT for Google|Chrome ウェブストア

STEP
Googleアカウントでログイン

このようなタブが表示されるので、「権限を付与する」を選び、その後Googleアカウントでログインします。

ChatGPT for Google
(出典:chatgpt4google.com)
STEP
「今はやめる」を選択で無料で利用できる
ChatGPT for Google
(出典:chatgpt4google.com)

このようにプロプランの宣伝が表示された場合は、ひとまず「今はやめる」を選べば無料で利用できます。

ただし、ChatGPTのアカウントは必要ですので、ChatGPT for Googleを導入する前に別途ChatGPTアカウントを作成しておきましょう。

ChatGPTのアカウント作成方法は下記の記事で詳しく解説しています。

STEP
AIサイドバーを表示する

クイックスタートを読むと使い方がわかります。

画面下部にはまだプロプランへの勧誘バナーが表示されていますが、拡張機能のピン留めを行ってすぐに使えるように準備しましょう。

ChatGPT for Google
(出典:chatgpt4google.com)

画面右端にあるアイコンをクリックすると、上の画像のようにAIサイドバーが表示されます。

STEP
Googleで試すをクリック

検索強化機能を使用することもできます。画面にある「Googleで試す」をクリックしてみましょう。

Googleで試すをクリック
(出典:chatgpt4google.com)

すると、このように画面上部にAIによる回答が表示されます。

ChatGPT for Google
(出典:google.com)

Chromeで検索するときや、したあとも、ChatGPT for Googleを使ってさらなる検索や調査が可能です。

ChatGPT for Googleの便利な機能

先ほど右側に表示されたAIサイドバーには、さまざまな便利機能があります。

ChatGPT for Google
(出典:chatgpt4google.com)

たとえば、入力ボックス上のChatGPTモデル名横にあるクリップアイコンをクリックすると、ファイルの添付が可能です。

さらにおすすめしたい便利機能は、はさみアイコンによるスクリーンショット機能です。

クリップアイコン横のはさみアイコンをクリックすると、現在表示されている画面をスクリーンショットできます。

ChatGPT for Google
(出典:google.com)

このように、スクリーンショットで切り取りたい範囲を指定することができますし、下についているツールで編集も可能です。

作成したスクリーンショットをチャットに送ってさらなる質問などChatGPTと会話をすることが可能です。

ほかにも、ホーム画面下にあるマイクアイコンをクリックすると、音声入力も可能です。

ChatGPT for Googleの安全性とプライバシー

見出し画像

ChatGPT for Googleの安全性は、基本的にChatGPTに準じます。

ユーザーが入力した内容がChatGPTの学習に使われることは明記されており、そのことを理解した上で活用する必要があります。

ただし、こちらのChatGPTプライバシーポータルからオプトアウトを要請すると、自分の入力を学習に使用しないようにできます。

いずれにせよ、セキュリティ漏洩のリスクに心配がある場合には、ChatGPT Enterpriseプランを使用するのでなければ機密情報などは入力しないようにしましょう。

また、拡張機能に限らずChatGPTはいつも正しい内容を提示してくれるわけではないため、必ずチェックが必要です。

ChatGPT for Googleの料金とプラン

料金イメージの見出し画像

ChatGPT for Googleは基本的に無料で使用できますが、さまざまな制約があります。

月額16.6 USD(2024年10月時点)のプロプランには、GPT-4oをはじめとする全ての最新モデルにアクセスできるほか、無制限の質問回数、リアルタイムのWebアクセス、ウェブページとPDFの要約、アドバンス機能のロック解除などが含まれます。

プロプランは、3日間の無料トライアル後、年間費用199 USDが一括で請求される形です。

トライアル中のキャンセルは可能なため、プロプランの機能を試してみたい方にはおすすめです。

ChatGPT for Googleのトラブルシューティング

注意を促す見出し画像

ChatGPT for Googleは、本体となるChatGPTが混み合っている、アクシデントが発生した場合など、使えないことがあります。

また、Google Chromeの他の拡張機能によりブロックされてしまうことがあります。

PCに入っているセキュリティアプリや機能によりアクセスできないこともあります。

ChatGPT for Googleを活用して効率化を図ろう!

日頃ChatGPTもGoogleも利用しているという方にとっては、この二つのツールが合体したらさぞかし便利だろうという思いを持っているかもしれません。

その願いを叶えてくれるのが、ChatGPT for Googleです。

仕事に使用する場合などは注意すべき点もありますが、プライベートでの活用であれば非常に役立ちます。

ぜひうまく活用してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
EdgeHUBロゴ

メールマガジン登録

Stable Diffusion・LLM・RAGに関する最新情報をいち早くお届けします。

無料メルマガの配信をご希望の方は、下記フォームよりご登録ください。

    EdgeHUB編集部からのお知らせ

    無料ウェビナーのお知らせ

    RAG進化のさらに先へ!自立型AIエージェント ウェビナー【12/25無料開催】

    RAG進化のさらに先へ! 大好評につきRAGシリーズ第3弾が開催決定!

    開催日時:
    2024年12月25日(水) 14:00~15:00

    内容:

    • RAGの精度を向上させる「自律型AIエージェント」のデモ
    • 生成AI開発の強い味方「GPUSOROBAN」の活用方法

    このウェビナーでは、オープンソース「LangGraph」で構築したAIエージェントの使い方や、デモを紹介します。

    生成AIに関心のある方、AI技術をビジネスに活かしたい方は、ぜひこの貴重な機会にご参加ください!

    こんな方におすすめ!

    • 自律型AIエージェントに興味がある方
    • RAGの高度化を検討しているエンジニアや開発者
    • 日本語のローカルLLMの利用を検討している方
    • GPUリソースに課題を感じている方

    \簡単1分で申し込み!/

    この記事を書いた人

    EdgeHUBは、NVIDIAクラウドパートナーである株式会社ハイレゾが運営しています。「AIと共にある未来へ繋ぐ」をテーマに、画像生成AI、文章生成AI、動画生成AI、機械学習・LLM、Stable Diffusionなど、最先端の生成AI技術の使い方をわかりやすく紹介します。

    目次