WindowsにUbuntuをインストール!WSLを使って簡単に構築

Ubuntuインストール

この記事では、WindowsにUbuntuをインストールする方法を紹介しています。

Windowsに標準搭載されているWSLを使用すると、Ubuntuを簡単に構築できます。

7/24開催のウェビナーをお知らせ!

目次

WSL・Ubuntuのインストール

見出し画像

Ubuntuのインストールには、WSLというWindowsでLinuxを動かす実行環境を使用します。

WSLを使用することで、別の仮想マシンをインストールする必要がなくなります。

WSLとUbuntuのインストールを3ステップで解説していきます。

STEP
Windowsのバージョン確認

事前準備として、お使いのWindowsのバージョンを確認します。

Windowsの「スタート」から「システム情報」を検索し、開きます。

システム情報を開く

「システム情報」の項目から、「OS名、バージョン」を確認し、要件を満たしているか確認します。

システム情報

WSL2 は、Windows10、ビルド19041 以上でのみ使用できます。

STEP
WSLと仮想マシンプラットフォームの有効化

事前準備として、「Linux用Windowsサブシステム(WSL)」と「仮想マシンプラットフォーム」を有効化します。

Windowsの「スタート」から「Windowsの機能の有効化または無効化」を検索し、開きます。

Windows機能を開く

「Linux用Windowsサブシステム」と「仮想マシンプラットフォーム」にチェックを入れて「OK」ボタンを押します。

WSL有効化

変更を反映するために、PCを再起動します。

STEP
WSL2とUbuntuのインストール

WindowsにWSL2とUbuntuをインストールしていきます。

Windowsの「スタート」から「コマンドプロンプト」を検索し、「管理者として実行」をクリックします。

コマンドプロンプトを管理者として開く

コマンドプロンプトで次のコマンドを実行し、wsl2およびUbuntuをインストールします。

wsl --install
プロンプトの説明
  • 「Enter new UNIX username」 とユーザー名の入力を求められるので、任意の名前を入力します。
  • 「New password」とパスワードの入力を求められるので、任意のパスワードを入力します。
  • 「Retype new password」では、もう一度同じパスワードを入力します。

「Installation successful!」の表示がされたら、インストール完了です。

PCを再起動して変更を有効化します。

「コマンドプロンプト」を開き、次のコマンドを実行し、WSLのバージョンを確認します。

wsl --list --verbose
WSLのバージョン確認

もしWSLのVERSIONが「1」と表示されている場合は、次のコマンドを実行し、WSLのバージョンを「2」 に変更します。

wsl --set-version ubuntu 2

VERSIONが既に「2」の場合は、このステップは省略してください。

インストール後のUbuntuの確認

見出し画像

インストール後のUbuntuの確認をします。

Windowsの[スタート]から”Ubuntu”を検索し、起動します。

Ubuntuの検索

Ubuntuのターミナルを開いたら、次のコマンドを実行して、Ubuntuのバージョンを確認します。

lsb_release -a
Ubuntuのバージョン

Ubuntu 22.04.3 LTSがインストールされていることが確認できました。

生成AI・LLMのコストでお困りなら

GPUのスペック不足で生成AIの開発が思うように進まないことはありませんか?

そんなときには、高性能なGPUをリーズナブルな価格で使えるGPUクラウドサービスがおすすめです!

GPUSOROBAN
GPUSOROBAN

GPUSOROBANは、生成AI・LLM向けの高速GPUを業界最安級の料金で使用することができます。

インターネット環境さえあれば、クラウド環境のGPUサーバーをすぐに利用可能です。

大規模な設備投資の必要がなく、煩雑なサーバー管理からも解放されます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
EdgeHUB編集部からのお知らせ

無料ウェビナーのお知らせ

ソフトバンクSarashinaウェビナー

日本語LLM「Sarashina」& OCR機能「Phi-3 Vision」の 無料オンラインウェビナー!

開催日時:
2024年7月24日(水) 14:00~15:00

内容:

  • 「Sarashina」や「Phi-3 Vision」の概要と使い方の紹介
  • 生成AI開発の強い味方「GPUSOROBAN」の活用方法

このウェビナーでは、ソフトバンクの日本語の強いの大規模言語モデル「Sarashina」の使い方や、実際にどのように使えるかを具体的に紹介します。

また、画像からテキストを抽出するOCR機能を簡単に作成できる「Phi-3 Vision」の使い方もデモを交えてお見せします。

生成AIに関心のある方、AI技術をビジネスに活かしたい方は、ぜひこの貴重な機会にご参加ください!

こんな方におすすめ!

  • 最新のAI技術やトレンドに興味がある方
  • AI開発に携わっている方
  • 生成AIの実用的な活用方法を学びたい方
  • 新しいツールや技術を積極的に取り入れたい方

\参加申し込みはこちら!/

この記事を書いた人

EdgeHUBは、NVIDIAクラウドパートナーである株式会社ハイレゾが運営しています。「AIと共にある未来へ繋ぐ」をテーマに、画像生成AI、文章生成AI、動画生成AI、機械学習・LLM、Stable Diffusionなど、最先端の生成AI技術の使い方をわかりやすく紹介します。

目次