「LINE AIアシスタント」使ってみた!誰でも簡単【画像で解説】

(出典:LY Corporation)

LINEヤフーは、2024年2月21日に「LINE」のトークルーム内で使える「LINE AIアシスタント」の提供を開始しました。

トークルーム内でAIに質問や相談ができる月額制のサービスで、様々な質問をメッセージにして送るだけで、AIが回答してくれます。

この記事では、実際に「LINE AIアシスタント」が使いやすいのかを調査してみました。

LINE AIアシスタントとは?
  • 登録は公式アカウントを友だち追加するだけ
  • LINEのトーク内で、いつものメッセージをやり取りする感覚でAIを体験できる
  • 1日5通まで使える「無料プラン」と、月額990円で使い放題になる「有料プラン」がある

【LINE AIアシスタント】登録は公式アカウントを友だち追加するだけ

画像生成AIのイメージ

「LINE AIアシスタント」を始めるのはとても簡単です。

以下の4ステップの順番で進めて、さっそく始めてみましょう。

LINE AIアシスタントの登録方法

STEP
新設ページにアクセス

まずはLINEを開いてサービス一覧にアクセスします。

説明をカットしたい方はコチラから直接友だち追加して進めます。

STEP
「LINE AI」をタップ

ピックアップタグの「LINE AI」ボタンをタップして進みます。

(出典:LY Corporation)
STEP
LINE AIアシスタントを選択

💬AIとトークを選択して先に進みます。

(出典:LY Corporation)
STEP
友だち追加をしてトーク画面に進みます

トーク画面最初のページから「利用規約を確認」ボタンを押すとサービスが開始します。

Line_assistant_touroku3
(出典:LY Corporation)

開始してから3日間は有料プランの無料体験期間となるので、最初からすべての機能が使えます。

有料プランを使って調べたいことや試したいことをまとめてから利用開始するといいでしょう。

\登録はこちら/

【LINE AIアシスタント】メッセージをやり取りする感覚でAIを体験

それでは実際に使ってみましょう。

LINE AIアシスタントの使い方は、友だちとのトークと同じようにメッセージを送るだけです。

いくつかの質問をしてみます。

(出典:LY Corporation)
(出典:LY Corporation)
(出典:LY Corporation)

簡単な質問から誰も知らない質問まで一通り丁寧に回答してくれます。

調べごとをするときや計算問題にも答えてくれるので、登録して備えておくのもいいでしょう。

無料登録の場合は一日5通までしかやりとりができないので、使い過ぎに注意しましょう。

【LINE AIアシスタント】無料プランと有料プランの違いについて

(出典:LY Corporation)

「LINE AIアシスタント」は、無料プランと、月額990円(税込)の有料プランがあります。

無料プランはテキストのメッセージのみが利用可能で、AIからの返信を一日5通まで受け取ることができます。

有料プランは、画像・ファイルの翻訳・要約、画像解析などのすべての機能が使い放題となります。

有料プランは利用規約に同意した日から3日間無料で体験できます。

更に、2024年2月21日(水)0:00~2024年3月20日(水)23:59の期間中に有料プランに登録した場合、3ヶ月間は割引が適用され、月額500円(税込)で利用することができます!

\公式サイトこちら/

LINE AIアシスタントは、みんなが使いやすい日常AIツール

LINE AIアシスタントは、AIがぐっと身近になった使いやすいツールです。

今までAIに興味はあるけれど登録が面倒だったり、海外のアプリに触れるのが難しかった人も多いと思います。

LINE AIアシスタントが登場したことによって、AIが日常生活に溶け込んで利用されるでしょう。

出典:LY Corporation

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
EdgeHUB編集部からのお知らせ

無料ウェビナーのお知らせ

【9/25開催 無料ウェビナー】最強LLM「Llama3.1」の使い方と日本語の追加学習!

4050億パラメータを持つ最強のLLM「Llama3.1」の無料オンラインウェビナー!

開催日時:
2024年9月25日(水) 14:00~15:00

内容:

  • 「Llama3.1」の概要と日本語対応の紹介
  • 生成AI開発の強い味方「GPUSOROBAN」の活用方法

このウェビナーでは、Meta社のLLM「Llama3.1」の使い方や、日本語モデルを紹介します。

生成AIに関心のある方、AI技術をビジネスに活かしたい方は、ぜひこの貴重な機会にご参加ください!

こんな方におすすめ!

  • 日本語LLMの利用を検討している方
  • AI開発に携わっている方
  • 最新のAI技術やトレンドに興味がある方
  • GPUスペック不足に悩んでいる方

\簡単1分で申し込み!/

この記事を書いた人

EdgeHUBは、NVIDIAクラウドパートナーである株式会社ハイレゾが運営しています。「AIと共にある未来へ繋ぐ」をテーマに、画像生成AI、文章生成AI、動画生成AI、機械学習・LLM、Stable Diffusionなど、最先端の生成AI技術の使い方をわかりやすく紹介します。