ChatGPT有料プランの料金・メリット|無料版との違いや使い方を解説【2025年】

ChatGPT有料プランの料金・メリット|無料版との違いや使い方を解説【2025年】

ChatGPTの有料版では、無料版では使えない高性能なAIモデルや、画像生成・ファイル分析・チーム機能などが利用可能になります。

その一方で、「実際どこまで使えるのか?」「費用に見合う価値はあるのか?」と感じている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、2025年時点の最新情報に基づき、ChatGPTの料金プラン・機能の違い・おすすめの活用法をわかりやすくまとめました。登録手順や比較表も掲載しているので、どのプランを選ぶべきか一目で判断できる内容になっています。

目次

ChatGPTとは?

(出典:openai.com)

ChatGPTは、OpenAIが開発した大規模言語モデル(LLM)を基盤とする対話型AIです。

自然な日本語での会話を通じて、質問応答・文章作成・要約・翻訳・分析など、幅広いテキスト業務を自動化できます。

主な特徴は以下の通りです。

  • 自然言語を理解し、多様なタスク(要約・翻訳・資料作成など)に対応
  • 専門知識から日常会話まで幅広くカバー
  • 業務効率化・学習支援・創作など多分野で活用可能
  • 実務・教育・クリエイティブ分野で導入が急拡大中

ChatGPTの料金プラン一覧【個人向け・法人向け】

見出し画像

ChatGPTには、目的や利用規模に応じて複数のプランがあります。

個人で試したい方向けの無料・有料プラン(Plus / Pro)から、チームや企業利用を想定したBusiness/ Enterprise / Educationプランまでラインナップされています。

以下の表では、2025年10月時点の各プランの料金と特徴をまとめています。

ChatGPT 有料プラン一覧(2025年10月現在)

プラン名月額料金年額料金主な特徴利用可能モデル制限事項
ChatGPT Plus$20(約3,000円)$240(約36,000円)• 個人向け有料プラン• 優先アクセス• 高解像度画像生成• GPTsビルダー機能• Deep Research• Agent mode• GPT-5(160メッセージ/3時間)• GPT-5 Thinking(3000メッセージ/週)• GPT-4o• GPT-4.1• o3, o4-miniGPT-5に回数制限あり
ChatGPT Pro$200(約30,000円)$2,400(約360,000円)• 研究者・開発者向け• 無制限アクセス• 高度な機能すべて利用可• Operator(自動実行)• 高頻度APIアクセス• GPT-5(無制限)• GPT-5 Pro(高精度版)• GPT-5 Thinking(無制限)• 全レガシーモデルなし
ChatGPT Business年額プラン:25/ユーザー月額プラン:25/ユーザー月額プラン:30/ユーザー(約4,000~4,800円)$300~360/ユーザー(約48,000~57,600円)• 中小規模組織向け• 管理コンソール• データ学習除外• 最大40ファイル処理• Google Drive連携• GPT-5(無制限)• GPT-5 Thinking(2,800メッセージ/週)• GPT-5 Pro(制限未確認)• その他全モデルチーム内での利用枠共有
ChatGPT Enterprise要問合せ要問合せ• 大企業向け• SSO/SCIM対応• 監査ログ• カスタムモデル可• 優先サポート• 全モデル無制限• GPT-4.5• o3 pro• カスタムモデルなし(SLA保証)
ChatGPT Education要問合せ要問合せ• 教育機関向け• 学生・教職員対象• Enterprise同等セキュリティ• 教育向け優先サポート• Team相当のモデル• 教育用カスタマイズ可教育機関限定
※料金は為替レートにより変動します(1ドル=約150円で計算)

無料で始められる「Free」プラン

ChatGPTの「Free」プランは、その名の通り、料金を支払うことなく誰でも無料で利用を開始できるプランです。

基本的な対話機能やテキスト生成能力を備えており、AIチャットがどのようなものかを体験するのに適しています。

簡単な調べ物や文章のアイデア出しといった用途であれば十分に活用可能です。

有料プランを契約する前に、まずはこの無料プランでChatGPTの基本的な性能をお試し感覚で使ってみるのがおすすめです。

個人に最適化された「Plus」プラン

「Plus」プランは、個人の生産性向上を目的として最適化された有料プランです。

料金は月額20ドルで、支払い時の為替レートによって日本円での請求金額が変動します。

無料プランでは利用できない最新かつ高性能なAIモデル(GPT-5など)へのアクセス権が得られます。

また、ファイルのアップロードによるデータ分析、DALL-E3を用いた画像生成、特定の用途に特化したAIであるGPTsの利用など、多彩な機能が解放されます。

高度なツール群がしっかり使える「Pro」プラン

ChatGPTのProプランは、GPT-4系やo系などの高性能モデルに優先的にアクセスでき、混雑時でもレスポンス低下や利用制限の影響を受けにくいのが特徴です。

無料版よりメッセージ数やトークンの上限が引き上げられ、安定して使い込めます。

さらに、画像の入出力やファイルのアップロード解析、コード実行を伴う高度なデータ分析など、追加ツール群を利用可能です。

プラグインや拡張機能の提供がある場合は、それらも活用できます。加えて、カスタムGPTやワークスペースといったカスタマイズ・協働機能へのアクセスが拡張されることもあります。

チームでの利用に適した「Business」プラン

Businessプランは、企業内の部門やプロジェクトチームなど、複数人での利用を想定して設計された法人向けプランです。

月額料金はユーザー1人あたり25ドル(年払いの場合)からとなっており、最低2人からの契約が必要です。

Businessプランの最大の特徴は、チーム専用の共有ワークスペースが提供される点にあります。

このワークスペース内で、チームメンバーが作成したカスタムGPTを共有したり、会話履歴を管理したりすることが可能です。各メンバーが個別のIDで利用できるため、セキュリティと管理のしやすさが向上します。

大企業向けの「Enterprise」プラン

「Enterprise」プランは、高度なセキュリティと大規模な導入を必要とする大企業向けの最上位プランです。

料金は個別見積もりとなり、PlusやBusinessプランよりも高い価格設定ですが、それに見合う強力な機能を提供します。

このプランの最大のメリットは、入力データがAIの学習に一切利用されないことが保証される点や、シングルサインオン(SSO)などの高度なセキュリティ機能に対応していることです。

企業の機密情報や個人情報を取り扱う場合でも、安心して利用できる環境が整っています。 管理者向けのダッシュボード機能も充実しており、組織全体での利用状況を詳細に把握・管理することが可能です。

厳格なコンプライアンス要件が求められる企業に適しています。

ChatGPT有料プランと無料版の違いを徹底比較

見出し画像

料金を支払う価値があるのかを判断するためには、両者の機能や性能の違いを正確に理解することが重要です。

ここでは、利用できるAIモデルの性能から回答速度、画像生成やファイル分析の可否、利用制限の有無まで、5つの主要な比較ポイントを挙げて、その内容を詳しく解説します。

違い1:利用できるAIモデル

  • 無料プラン
    ChatGPTの無料版では、OpenAIの高速マルチモーダルモデル「GPT-5」を利用できます。
    ただし、一部の高度な機能は制限があります。
  • 有料プラン(ChatGPT Plus など)
    月額20ドルで加入できる「Plus」プランでは、GPT-5を安定して利用でき、混雑時でも優先的に処理が行われます。
    無料ユーザーよりも高速・安定的に応答を受け取れる点が特徴です。

違い2:応答速度と安定性

  • 有料プランでは、サーバー混雑時でも優先アクセスが提供され、応答速度と安定性が向上しています。
  • 無料版はアクセスが集中する時間帯に応答が遅くなる場合があります。

違い3:利用できる機能

機能無料プラン有料プラン(Plus)
利用モデルGPT-5GPT-5(優先利用)
ブラウジング利用可能(制限あり)利用可能(安定)
ファイルアップロード利用可能(制限あり)利用可能
画像生成(DALL-E 3)利用可能(制限あり)利用可能
音声会話機能利用可能利用可能(より安定)
サーバー優先アクセスなしあり
カスタムGPT(GPTs)利用可能(制限あり)利用可能(全機能)

※出典:OpenAI公式ChatGPTページ

違い4:チーム・企業向けプラン

  • ChatGPT Business
    チームや小規模組織向けのプランで、メンバー管理やデータの学習除外設定、共有ワークスペースなどが利用可能です。
    各ユーザーが独立したアカウントを持ちながら、安全に共同作業が行えます。
  • ChatGPT Enterprise
    大規模組織向けのプランで、SSO(シングルサインオン)や監査ログ、管理ダッシュボードなどに対応。
    入力データは学習に使われず、企業向けのセキュリティ基準を満たしています。
    料金は個別見積もり制です。

違い5:料金体系(2025年10月時点)

プラン月額料金(USD)主な対象
Free無料個人向け・お試し
Plus$20個人の生産性向上
Business約$25〜/人チーム・ビジネス利用
Enterprise要問い合わせ大企業向け

※為替レートにより日本円換算額は変動します。

簡単3ステップ!ChatGPT有料プランへの登録(アップグレード)手順

見出し画像

Enterpriseは、直接OpenAI社に問い合わせる必要がありますが、Plus~ProとBusinesに関してはWEB版またはモバイルアプリから申し込み(支払い)が可能です。

以下の手順に沿って有料版いアップデートしましょう。

ChatGPT WEB版・個人プランの場合

STEP
プラン選択画面を開く
chatgpt
(出典:chatgpt.com)

TOP画面の左下に「プランをアップグレードする」ボタンをクリックしてプラン選択画面を開きます。

STEP
プランを選択する
(出典:chatgpt.com)

PersonalとBusinesの2パターンがあります。

Businesプランを申し込む場合は、タブを切り替えて進みます。

STEP
決済情報を入力する
(出典:chatgpt.com)

クレジットカード情報などを入力して緑色の「申し込む」ボタンをクリックします。

ChatGPT WEB版・ビジネスプランの場合

(出典:chatgpt.com)

ビジネスプランは、年額払いと月払いが選択できます。

次に、ユーザー数を決定します。最低2名から選ぶことが可能で、1人追加ごとに決済額が増えていきます。

「支払いに進む」ボタンをクリックします。

クレジットカード情報等を入力し「申し込む」ボタンをクリックすると、チームメンバーの情報や役割などを記入する画面が表示されます。

Androidアプリ版の場合

アプリの場合はPlusのみ申し込みが可能ですので、ここではPlusの申し込み方法をご紹介します。

STEP
アップグレード画面に移動する
(出典:chatgpt.com)

ホーム画面上の「無料のアップグレード」をタップします。

※アカウント属性によっては表示が異なる場合があります。

STEP
Plusの内容を確認

リリース時期によってプランの内容が異なる場合があるので、申し込みをする前に違いなどを確認しましょう。

参考画像は、2025年10月時点での表示です。

(出典:chatgpt.com)
STEP
決済画面へ

「Plusにアップグレードする」ボタンをタップ後に決済画面に遷移します。

購入の規定を確認して、「定期購入」ボタンをタップして決裁を完了させます。

(出典:google.com)

iOSアプリ版の場合

iOSアプリ版もAndroidアプリ版と同様にPlusのみ申し込みが可能です。

STEP
アップグレード画面に移動する
(出典:chatgpt.com)

ホーム画面上の「アップグレードする」をタップします。

※アカウント属性によっては表示が異なる場合があります。

STEP
Plusの内容を確認

リリース時期によってプランの内容が異なる場合があるので、申し込みをする前に違いなどを確認しましょう。

参考画像は、2025年10月時点での表示です。

(出典:chatgpt.com)
STEP
決済画面へ

「¥3,000でアップグレードする」ボタンをタップ後に決済画面に遷移します。

購入の規定を確認して、「定期購入」ボタンをタップして決裁を完了させます。

(出典:chatgpt.com)

ChatGPT有料プランに関するよくある質問

閃きの見出し画像

ChatGPTの有料プランを契約するにあたり、支払い方法や解約手続き、データの取り扱いなど、事前に確認しておきたい点がいくつかあります。

ここでは、よくある共通の疑問について、Q&A形式で分かりやすく解説します。

利用できる支払い方法は何ですか?

ChatGPT有料プランの支払い方法は、申し込み経路によって異なります。

Open AIの公式サイトから直接申し込む場合、利用できるのは主要な国際ブランド(Visa、Master card、American Expressなど)のクレジットカードまたはデビットカードです。

一方、iPhoneやAndroidのスマートフォンアプリから申し込む場合は、それぞれAppleのAppStoreまたはGoogleのPlayStoreに登録している支払い方法が適用されます。

APIの利用料金はプラン料金に含まれますか?

いいえ、含まれません。 ChatGPT PlusやTeamといった月額制のプラン料金と、APIの利用料金は完全に別体系のサービスです。 月額プランは、ブラウザや公式アプリ上でChatGPTと対話するための利用権です。

APIは、開発者が自社のアプリケーションやサービスにChatGPTの機能を組み込むためのもので、料金は処理したテキスト量(トークン数)に応じた従量課金制となります。

月額プランを契約していても、APIを利用する場合は別途、従量課金料金が発生するため、混同しないように注意が必要です。

有料プランの解約方法を教えてください

有料プランの解約(サブスクリプションの停止)は、いつでもオンラインで手続きが可能です。

まずChatGPTにログインし、画面左下のアカウント名をクリックしてメニューを開き、「My plan」または「Manage my subscription」を選択します。 すると、現在の契約プランを管理するページに移動するので、そこで「プランをキャンセル(Cancel plan)」のボタンをクリックします。

手続きが完了しても、既に支払いが済んでいる利用期間の最終日までは、引き続き有料プランの機能を利用できます。 次回の請求タイミングまでに解約手続きを済ませれば、それ以降の料金は発生しません。

入力した情報がAIの学習に使われることはありますか?

ChatGPTの有料プラン(Plus、Pro、Business、Enterprise)およびAPIを通じて送信されたデータは、ユーザーが明示的にオプトインしない限り、AIモデルの学習には利用されないと公式に定められています。

これにより、業務上の情報や個人情報などを扱う際のプライバシーが保護されます。

一方、無料版では、サービスの改善を目的として入力データが学習に利用される場合がありますが、これは設定画面からオプトアウト(学習への利用を拒否)することが可能です。

料金の領収書や請求書は発行できますか?

はい、発行可能です。

経費精算などで領収書や請求書が必要な場合は、ChatGPTにログイン後、アカウント管理画面から支払い履歴を確認できます。

「Manage my subscription」のページから、過去の支払い一覧にアクセスし、各支払い項目に対応する請求書(Invoice)や領収書(Receipt)をPDF形式でダウンロードできます。

ChatGPTの無料版でストレスを感じている方なら有料版がおすすめ!

ChatGPTの有料プランは、無料版と比較して、より高性能なAIモデルへのアクセス、ファイル分析や画像生成といった多機能性、そして混雑時でも安定して利用できる快適な環境を提供します。

料金は個人向けのPlusプランで月額20ドルからとなっており、個人の生産性向上からチームでの業務効率化、大企業の高度なセキュリティ要件まで、多様なニーズに応えるプランが用意されています。

精度の高い応答・高速な処理・混雑時の優先アクセス・カスタマイズ機能など、多くの利点を備えています。

それぞれのプランには特徴と料金体系があり、目的に合わせて選ぶことで、業務効率や創造性を大きく高めることができます。

自分に合ったプランを選び、ChatGPTの可能性を最大限に引き出しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

EdgeHUBは、NVIDIAクラウドパートナーである株式会社ハイレゾが運営しています。「AIと共にある未来へ繋ぐ」をテーマに、画像生成AI、文章生成AI、動画生成AI、機械学習・LLM、Stable Diffusionなど、最先端の生成AI技術の使い方をわかりやすく紹介します。

目次